過去の講演会はこちら
平成30年度 こども病院カンファレンス
場所 | こども病院2F講堂 |
---|---|
時間 | 19:00~20:30 |
((開催日程)) 7月・8月・12月・1月・3月を除く月の第3火曜日開催
*本年度から6月・10月は「東部地区小児科医会」との合同開催
2018年04月17日
第310回
新生児の眼異常(リフレッシュコース)
眼科:後藤 美和子
NICU・GCUでは毎週眼科診療を行っています。主に未熟児網膜症が対象ですが,今回は新生児期にみられるほかの眼疾患についてもお話しします。新生児室や外来で医師・看護師・助産師が、異常所見を見逃さず、家族の不安に適切に対処できることを目指します。
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2017改訂のココロ(トピックス)
アレルギー・呼吸器科:西間大祐
2000年に世界で初となる小児に特化した気管支喘息の診療ガイドラインが本邦より発刊された。その後も、新たな治療薬の発売や次々を発表される研究の成果を受けて定期的に改訂を重ね、2017年11月に前回の改訂から5年の間隔を空けて「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2017」が日本小児アレルギー学会各術大会開催に合わせて発刊された。 新たなガイドラインで改訂されたポイントについてそのココロについて考えながら概説する。
2018年05月18日
第311回
小児の心肺蘇生~最近の話題(トピックス)
集中治療科:東 加奈子
1992年に世界共通の心肺蘇生法ガイドラインを策定することを目的に、AHA(American Heart Association)を中心としてILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation)が組織され、1997年に現在の世界標準とも言えるILCOR勧告が発表された。現在最新で2015年度版が発表されている。2017年11月にはAHAガイドラインの一部アップデートが行われ、小児領域においては心肺蘇生時に人工呼吸を伴う胸骨圧迫が強く推奨されている。左記を含め、心肺蘇生ガイドライン2015を中心に最新の話題を紹介する。
機能的単心室症の外科治療(トピックス)
心臓血管外科:中野 俊秀
先天性心疾患の種類は数多くあるが、外科的修復の観点から両心室疾患と単心室疾患の二つに大きく分類される。両心室疾患の最終目標は解剖学的根治施術で、正常心と同様な血行動態が得られる。一方で単心室疾患の最終目標はフォンタン手術で、特異な血行動態となる。単心室性心疾患に対する外科治療のあゆみと現況について解説する。