過去の講演会はこちら
2020年度 こども病院カンファレンス
場所 | こども病院2F講堂 |
---|---|
時間 | 19:00~20:30 |
(開催日程)4~6月・9~11月・2月
※2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
4月・5月は中止、6月以降をWEBによる開催とさせていただいています。
*6月・10月は「東部地区小児科医会」との合同開催
2020年06月16日
第324回
A群β溶血性連鎖球菌の悩み事 ~臨床の現場から~(リフレッシュコース)
総合診療科:川向 永記、諸岡 雄也
A群β溶血性連鎖球菌(GAS)は、日常診療の中で最も頻繁に遭遇する病原体の一つです。臨床経過は多彩で、劇症化や急性糸球体腎炎、リウマチ熱などの合併症をきたすこともあります。 また、抗菌薬の選択、投与期間、乳児の溶連菌上気道炎の取り扱い等、いまだに議論がつきません。 今回は、当科で経験した「びっくりしたGAS感染症」を提示するととともに、溶連菌感染症に対するアプローチをみなさまと一緒にアップデートしたいと思います。
環軸椎回旋位固定の保存的治療(リフレッシュコース)
整形・脊椎外科:山口 徹
環軸椎回旋位固定は就学前後の幼児・学童期を中心に見られる斜頚、頚部痛、頸 椎可動域制限を三徴とする疾患である。原因は軽微な外力、高エネルギー外傷、 頸部周囲の炎症などで、多くは安静やカラー固定による治療で治癒するが、症状 が遷延化した場合、入院による持続牽引治療を要する。牽引治療は治療開始まで の期間と治療に要する期間は正に相関する。当院での牽引治療成績をもとに診療 の注意点について紹介する。
2020年09月15日
第325回
経口補水液を考える(リフレッシュコース)
腎疾患科:前原 健二
経口補水療法 (oral rehydration therapy:ORT) は脱水症・熱中症の予防や治療、輸液 療法の代用として、水・電解質を経口的に補給する治療法である。1970年代に発展途上国 での脱水症の治療成績を飛躍的に改善させたことから注目され、現在では先進国に おいても活用されているが、誤った使用も散見される。現在市販されているイオン飲料や 経口補水液 (oral rehydration solution: ORS) それぞれの特徴や有用性、注意点などを症例 も交えて紹介する。
小児大動脈弁疾患の外科治療(トピックス)
心臓血管外科:安東 勇介
小児の大動脈弁疾患に対し、自己肺動脈弁を大動脈弁位に移植するRoss手術が行われて きた。Ross手術は移植弁の成長が期待でき、抗凝固療法が不要などの利点がある。 その反面、手術の難易度が高く、遠隔期の弁機能不全、大動脈拡張、肺動脈弁位に対する 再介入などが課題である。一方、成人領域では大動脈弁形成術が普及してきており、 小児領域でも一選択肢となりつつある。小児大動脈弁疾患の現況と課題について解説する。
2020年10月20日
第326回
小児のCOVID-19~当院の診療状況を含めて~(トピックス)
小児感染免疫科:深澤 光晴
2019年末に中国武漢から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、 2020年1月より日本国内でも流行が始まり、休校や緊急事態宣言などで、小児医療にも 大きな影響を与えています。当院でのCOVID-19の診療状況や陽性症例について紹介し、 これまでに明らかになっている小児のCOVID-19の特徴について説明します。
停留精巣の基本的知識(リフレッシュコース)
泌尿器科:赤峰 翔
停留精巣は小児泌尿器科疾患の中でもっとも頻度が高く、一般小児科外来や 健診でもしばしば目にすることの多い疾患です。精巣は男性ホルモンを産生する という働きとともに、精子産生という役割も有しており、子孫繁栄にとって重要 な臓器です。 今回は日本小児泌尿器科学会の診療ガイドライン等を踏まえながら、外来で質問 されてもお答えできるよう、停留精巣に関しての基本的知識(病態、診療方針、 手術の実際)を概説します。